今回は毘沙門天大祭
※2006年は2月4、5、6日に開催

高崎や深大寺とともに日本三大だるま市として知られ、特に毘沙門さんの立派な髭をつけただるまは有名です。五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商売繁昌などの縁起物として人気があり、県内はもちろん全国各地からの人出は50万人を超えるほど。露天商がぎっしりと軒を連ね、深夜まで大勢の参詣者でにぎわいます(抜粋)


↑別名「ダルマ祭り」日本の3大ダルマ祭りの一つ
そしてダルマと並んで名物なものをお土産に・・・
↑さくら棒。ふ菓子♪
さくら棒の隣にあるのはタバコで大きさを比べてみて!
どですかどーですか!?長いです!
よく高速度道路のパーキングに、長いふ菓子の『大黒柱』って商品があるけどそれと同等かそれ以上の長さ!!
食べる前に2本あるのでチャンバラも出来る優れたお菓子!
金魚すくいの要領で先に折れた方が負けのルール。
見た目はピンクと黄色。さくら棒って事からイチゴ味、さくらんぼ味、バナナ味を想像すると思うけど味は普通のふ菓子の味(笑)
さらには・・・
↑左・トラ巻きと右・丹切
トラ巻きは名古屋銘菓のアン巻きとかなり似てる。これでもかって程に奮段にあんこが入ってるので持った感じはずっしりと重い♪

丹切は丹切飴とも言うらしくピーナッツを砂糖を何かして固めたもの
今回のお土産は『見た目』『味』共にGOODです♪
人気お土産シリーズ:1、2