試験以来久しぶりに進み具合を確認。
STEP
↓ 初級
↓ (初級⇒基本 進級チェック)
↓ 基本
↓ (基本⇒応用 進級チェック)
↓ 応用
↓ (資格終了試験)
↓ (応用⇒実践 進級チェック)
↓ (基本内20人アンケート 18/20人)
↓ 実践
↓ (上級試験)
↓ 上級
↓ (80人アンケート)
↓ (実践⇒疾患別 進級チェック)
↓ 疾患別
↓ (最上級試験)
前回は資格試験があってステップでは応用の段階だったんだけど応用⇒実践チェックを無事通過して現在は実践という授業で技を習ってる所。それと並行して20人アンケートの真っ最中。現在18人終わったので今月中には終了しそう♪※やってとの依頼を受けたものの場所が確保できずに出来なくて申し訳ない。80人アンケートなら学校でもOKになるので。。。
ちなみに基本技、応用技、実践技がどのようなものかというと・・・
☆基本技☆
全身の血流改善や関節、筋肉の可動改善により全身を本来の状態に戻すことを目的に施術します。全て手技なので施術には痛みや危険な技は含まれてないので安心です。※ボキボキとかは無し
これが整体で、足から始まって徐々に上半身へとの流れで施術していくわけです。時間は30分から40分くらい。施術を受けた後は体が軽くなった事を実感できますよ。
☆応用技☆
基本技とは少し違いほぐしメインの技。
体のハリやコリのある部分や周囲の筋を4種類の手技を使ってほぐす。
揉法(じゅうほう)→前腕揉法、掌根揉法、拇指揉法、肘揉法
按法(あんぽう)→拇指按法、※前腕按法、肘按法
拍法(はくほう)→虚掌拍法
推法(すいほう)→掌推法、手刀推法、※拇指、前腕、肘推法
※は実戦技
これは受けてて本当に気持ちが良い♪コリ、ハリがほぐれる♪眠りに誘われる♪
☆実践技☆
応用よりさらにさまざまな効果がが期待できる手法
拿法(なほう)→三指拿法、五指拿法、双掌拿法
撥法(はっぽう)→前腕撥法、拇指撥法、四指撥法、肘撥法
理法(りほう)→前腕理法、拇指理法、肘理法
コン法(こんぽう)→側面コン法、立面コン法
これは受けてて本当に気持ちが良い♪コリ、ハリがほぐれる♪眠りに誘われる♪
名前聞いただけでも聞きそうでしょ♪
上級授業では60分から100分くらい患者さんの体の状態を見て施術で、基本技+応用実践の手技で全身の疲労、コリ、ハリ、むくみを解消(代謝が良くなるのでダイエットや毒だしデトックスにも)。今まで以上に生活が楽に楽しくなるなるはず♪